Google Home mini と大差無し
11月 09
OK Google って声かけるか、アレクサ って声かけるか、の違い?w
ここは、 Apple でも Apple Japan の管理下でもありません。が、このドメイン名は、アップルストア ジャパンに準じるべき、という管理者の考えから、App Storeリンクや、サードパーティ製品リンクを取り入れたサイト構築をメインとしています。
11月 09
スマートホーム、のためのメインルーターが付いているバージョンも出ているそうな。
Apple のスピーカーは、どこまで対抗できるのか…。もしくは、日本では、また展開できない機種となるのか。。。
12月 31
初日で壊すか返品のどっちかか? と、挫折しそうになったが。
そうこうしていると、何とか、iDisplay では、「このディスプレイをメインに」という項目があることで、メインディスプレイにはできそうな雰囲気だった。
のだが、自動ログインにするのに、いちいち、「ファイル名を指定して実行」なんつーことせなアカンのかぃ。
で、あと、Wi-Fiを掴まなくなるどころか、1回掴まないと、無線設定が消えるのは、xp, 7 と、延々と続いてるらしいことを、そー言えば、と思い出した。
よーするに、Windows は、Wi-Fi 管理も、バカだ、っつーことだ。
そうなると、起動時にWindows ログインも出来るもの。
・
・
・
・
・
限られてきますねぇ。
仕事でも使ってる、TeamViewer に、結局は落ち着くことになりそうです。
もぉそろそろ、ライセンス買おうかな…。
12月 30
さて、昨日(手のひらサイズPC とか)の続き。
Amazon とクロネコさんは、スゴいね。この年末だというのに、1日で届いたさ。
まぁ、大々的にレビューをしてるサイトはあるので、それを信じるなら、適当に見てくれ。
まず、オンボードのBluetooth チップセットがバカなのか、Windows8.1 がバカなのか、Bloutooth が、安定して接続されない。
マウスが、1分ともたなく、切れる。
解決策らしい→Bluetoothマウスの接続(ペアリング)が頻繁に切れる時に試したい2つの設定!改善されました
まで備忘録的日記 sanの記事
やっぱり、Windows は、いつまでたっても、電源管理ができていない、バカだ、っつーことだ。
Wi-Fiの検索で、失敗などすると、Wi-Fiの設定自体が戻ってこない。
再起動で、一応、一覧は見えるようになるが、これでもパスワードなどでミスっただけで、接続設定自体が×になって、Wi-Fi設定が出てこなくなる。もぉ、電源抜いてやる。
全然、iPad サブディスプレイ化まで行き着かん。。。
12月 29
何か、Chromecast ( クロームキャスト ) ができる直前ぐらいから、スティック型のAndroid モノは、いっぱいいまして、現時点最新は4.2.2? スティック Android OS 4.2.2
<このあたりらしい。
で、そしたら、なんか、Windows8.1 を積んだヤツが出て来たらしー。
でも、どーやらHDMI 端子で挿して無いと、電源も入らんらしい。おまけに、HDMI で電源供給できず、USB で電源必須、だそーな。せっかくテレビにHDMI で挿すだけ、で使えるんかと思ったら、ケーブルどっから引っ張るねん、て感じ。
まぁ、テレビにUSB 端子あるの、ありますけどぉ。
で、モバイルバッテリーで動くぞ! ということでちょっと話題になっていた、手のひらサイズPC。最近久々に秋葉に行って、べアボーンタイプ、のはちょうど見ていたところ。
Windows 8.1 を積んで、WindowsのOS代程度。まぁ、フルバージョンじゃない、のか、よく知らんバージョンだが、8.1 には違いないらしー。
そして、モバイルバッテリーで動く、というのが重要、かな。
まぁそうじゃなくても、とりあえず、同じ電源供給が必要なんだったら、コンセントが無くても動く方を重視。
キーボードは、
とか、若干チャチくても良いなら、
とか、こーゆーのがあるので、あとはモニタですな。
あるやん、iPad っちゅーものが。
で、結構前から、Mac 用には、Wi-Fi 接続で、iDisplay あたりがあったんですが、さすがに、Windows にも対応してくるわけで。
ただし、Wi-Fi 接続、っちゅーことは、同一Wi-Fi 内に接続していることが必要、なわけですな。
「Windows が起動してから、Wi-Fi に、そないにスンナリとつながった記憶が無いので不安だ。」
確かにね。
あと、モバイルバッテリーで動かそう、っちゅー時に、Wi-Fi まであるか? っちゅーと、結構微妙かな、と。
そこで、現時点ではまだMac 版のみですが、USB で有線接続してしまおう、というアプリが登場。
Duet Display というモノ。
ボチボチ、年末年始の時間があるのを使って、続きを書いてみよぉかと。
最近のコメント